森林を散策し、清浄な空気に浸り、木の香りを吸い、安らぎを得る森林浴。
その効果は科学的にも実証されており、ドイツでは自然療法として、森林浴が取り入れられ、医療として保険の適用まで認められているそうです。
森林浴の効能
●ストレスホルモン、コルチゾールの濃度が減少
●脳前頭前野活動が鎮静化(リラックス状態)
●副交感神経の活動が上昇(リラックス状態)=血圧・脈拍数の低下
●ナチュラルキラー(NK)細胞の増加(免疫機能の向上)等
血圧の低下とありますが、不思議なのは、
森林浴によって、血圧の高い人は低下し、血圧の低い人は上昇する調整効果があること。
森を散策
森。樹木の香りを吸いこみながら鳥のさえずりを耳にする。
どこからか小川のせせらぎも聴こえる。
木々の間からは陽のひかりがキラキラと洩れていて、土や落ち葉、木の根っこを踏む感触が足元から伝わってくる。
静かだ。
想像しただけでも、なんとも爽やかな気持ちになります。
しかし、森林といえるようなところが生活圏内の近くにある人は少ないでしょう。
緑地ならちょっとしたお出かけをすれば可能だけど、森は遠い。めったなことでは行けない。
まして女性同士で行くのはなんとも心許ないです。
そんな、なかなか本格的な森林浴ができない人、お出かけができない人のために
身近な緑
屋上庭園・植物園・公園
なんと、こういった身近な緑でも、五感を使って、緑を眺め、花の香りを嗅ぎ、樹に触れたりするだけでリラックス効果は得られるそうです。
住宅街のなかにも、私有地や自治体が管理する小さな緑がありますね。
本当に身心が疲れている時などは、その小さな緑にすら癒されていることに気づきます。
敢えてその緑の中を通って、お気に入りの1本の木に何気なく触れながら心の中でご挨拶。
近所の庭には大きなスダジイの木があります。すごい大きくてわたしの何倍も長生きしている木です。
とても神聖な雰囲気で、木のもとにしばらく立ち止まっていると、身体が楽になる気がするので、たまにスマホを見ているふりをしながら元気をもらっています。
観葉植物
部屋や職場に観葉植物があると、「落ち着く」と感じるかたは多いと思います。
残念ながらポトスはもちろん、サボテンですら枯らす人なので、わたしは置けない。
鉢植植物が空気からベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレンを除去しているのを1980年NASAの科学者チームが確認しました。
リラックス効果だけではなく、空気の清浄にも役に立っているのですね。
●空気洗浄作用を持つと確認されている鉢植植物
アレカヤシ、バンブーパーム、インドゴムノキ、ドラセナ・フラグランス、シンノウヤシ、
イングリッシュアイビー、カンノンチク、ショウナンゴムノキ、ボストンタマシダ、
スパティフィラム
※ただ、スパティフィラムは葉の部分にシュウ酸カルシウムが含まれているため、体内に入ると体調を崩すことがあります。お子さんやペットがいる家庭には不向きです。
※清浄効果を高めるには約10平方メートルごとに直径15~20センチの鉢植えを1個置くのがベスト。
木材製品
木材を心地よいと感じるときに生理的リラックス効果をもたらすそうです。
家具や床、備品など、生活に木材を取り入れる。
香りは熱処理されていない天然乾燥材が良く、無塗料材に触れることで脳活動が鎮静化、副交感神経活動が高まり、心拍数が低下するなどのリラックス状態が確認されています。
木のまな板や木のスプーン、木のボウルなどは気軽に試せますね。
ヒノキ風呂
いいですよね~、ヒノキ風呂大好きです。
ヒノキの香りが脳前頭前野活動の鎮静化、ヒノキ材との接触により、脳前頭前野活動の鎮静化、副交感神経活動の上昇をもたらす。
なんと、好きな人は見るだけでも血圧が低下するそうですので、わたしにもぴったりの木材セラピーです。
生花
好きな花を飾るだけでもリラックス効果があります。
「好きな」というところがポイントで、好きか嫌いかで効果が違います。
スーパーでも300円くらいで切り花が売られていますが、水に漂白剤を少しいれると長く楽しめますよ。
精油
アロマオイルはみなさん使っていますか。
樹木の精油は副交感神経活動の上昇、血圧の低下、脳前頭前野活動の鎮静化といったリラックス効果を期待できます。
ヒノキ、ユーカリなどが手に入れやすいです。
あと、ティーツリー。
オーストラリアのアボリジニはティーツリーの葉を傷につけ、感染の予防に使用しているそうで、風邪やインフルエンザの予防・症状の緩和に効果が期待できます。
殺菌消毒効果を秘めていると聞き、水で薄めて足の爪にスプレーしています。
また、最近話題のコロナウイルス対策として、アルコール消毒液の代わりにも使用しています。
乾燥した時期には、オイルが使える加湿器に精油を入れて風邪予防に。
精油は、ディフューザーや湯船に1、2滴入れる。
刺激の弱い精油で、肌に合えばマッサージにも使用できます。
あとはアロマストーンも手軽ですよね。ハンカチに少し付けておけば外出先でもいい香りです。
精油は自分の好きな香り、ピンとくる香りが良いようですよ。
妊娠中や持病のあるかたは注意が必要です。
いかがですか?何か試せそうな身近な緑があるといいのですが。
ストレスが少しでも解消されますように。

※参考資料「Shinrin-Yoku(森林浴)心と体を癒す自然セラピー」宮崎良文
創元社から出版されている宮崎先生の本ですが、森林浴の効果を科学的に実証するためにいくつもの実験をされていて、とても興味深かったです。
全国の森林浴セラピー基地なども紹介されているので、興味のあるかたは是非。
コメント